• Home
  • ニュース
  • 水処理装置におけるPFASフリー部材の実用化に向けた共同開発を本格化

水処理装置におけるPFASフリー部材の実用化に向けた共同開発を本格化

2025年4月4日

栗田工業株式会社(本社:東京都中野区、社長:江尻 裕彦、以下「クリタ」または「当社」)は、水処理装置におけるPFAS素材や製造工程でPFASを含まない部材(以下「PFASフリー部材」)の実用化に向けた共同開発の取り組みを本格化します。 
 

PFASとは人工的に作られた有機フッ素化合物の総称で水や油をはじく効果や高い耐薬品性・耐熱性から、工業用から消費者向けまでさまざまな製品に使われていますしかしながら、PFASの一部は発がん性や子どもの成長への影響などの有害性が指摘されていることから、近年欧米を中心に水質規制・製造規制が進んでおり、日本においても2026年度からPFASのなかでも有害性が確認されているPFOAおよびPFOSに対し、水道水水質基準化と定期的な検査の義務化が予定されています。 

クリタグループはPFASへの対応を水と環境に係る社会課題の一つと認識し、202310月に立ち上げたPFAS対策室を中心に、事業領域におけるPFASの影響等に係る多面的な情報の収集・分析および対応の検討を進めておりお客様に対しては、PFASの分析、処理、および処理材の廃棄に係る課題解決を、技術的な知見にもとづき支援していますこれらの一環として、水処理装置におけるPFASフリー部材の共同開発に向けさまざまな素材成型企業やユーザー企業との対話部材の試作当社グループのイノベーション創出拠点であるKurita Innovation Hub(東京都昭島市)における実際の水処理装置を用いた試作品の実証などを進めています 

PFASフリー部材に係る取り組みの第一弾として旭有機材株式会社(本社:東京都台東区)とクリタで共同開発を進めているPFASフリーのエンジニアリングプラスチック(*1)材を使用したダイヤフラム弁(*2)の早期の実用化を目指しこの春から複数のユーザーの水処理装置における実証を開始しますまた、ダイヤフラム弁以外に、配管などの部材においても共同開発の具体化や実証を進め、水処理装置の部材はもちろん他の装置やプラント全般におけるPFASフリー部材の実用化への貢献を視野に入れた取り組みとして推進していきます。 

クリタグループは、創立以来培ってきた水に関する知を駆使して、お客様と社会に新たな価値を提供する技術、製品・サービスや、ビジネスモデルを創出し、水と環境に関する社会課題の解決を通じた持続可能な社会実現への貢献を引き続き目指してまいります。 

以 上 

 注) 
*1: 汎用プラスチックを改良し、工業製品に使用できる高い強度と耐熱性を持ったプラスチックのこと。 
*2: ダイヤフラム(隔膜)で流路を開閉する構造のバルブで、流体やガスの制御調節に広く使用されている。水処理装置においてもダイヤフラム部分はゴム製、その他部材は高温に耐えうる樹脂製からなるダイヤフラム弁が多く使われている。 

(参考:旭有機材株式会社と共同開発中のPFASフリーダイヤフラム弁イメージ) 

 

 

クリタグループウェブサイトでは、利便性の向上のためにクッキー(cookie)を使用しております。
クッキーの使用に同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押して、引き続き、クリタグループウェブサイトをご覧ください。
詳細はWebサイトにおけるクッキー(Cookie)の利用についてをご覧ください。